CKD LIAISON
CKD領域において地域医療連携に積極的に取り組む医師への
インタビュー、施設紹介、診療技術・スキルの解説、
クリニカルパスなどを紹介しています。
【最新号】 CKD LIAISON No.32
PDFで見る(4.18MB)No.32
Long term eGFR plotで腎機能の予後を可視化し
地域で腎臓の未来を守る
- 中澤純
- 市立大津市民病院 内科診療部長(腎臓内科部門)/血液浄化部 診療部長
- 久米真司
- 国立大学法人滋賀医科大学 内科学講座 糖尿病内分泌・腎臓内科 教授
湖南市におけるCKD対策および糖尿病性腎症重症化予防対策の実態,LTEPの活用について教えてください。
- 中澤純
- 市立大津市民病院 内科診療部長(腎臓内科部門)/血液浄化部 診療部長
- 荒牧陽
- あらまき内科クリニック 院長
- 臼井孝
- 株式会社フロンティア 薬剤本部 主幹課長
- 四村幸子
- 大津市役所 健康保険部 保健所 健康推進課
No.31
-
公開日:2023年8月10日
地域一丸となった取り組みにより, CKDの進展阻止を実現する
- 村田一知朗
- 地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター 腎臓内科 部長
- 西野好則
- 医療法人好誠会 西野クリニック 院長/
岐阜県医師会 常務理事/ 岐阜大学医学部医学科 客員臨床系医学教授
かかりつけ医と腎臓専門医の関係構築のための中核病院での取り組みを教えてください。また,逆紹介後に併診ではなくかかりつけ医が一人で診るのはどういった場合でしょうか。
- 村田一知朗
- 地方独立行政法人 岐阜県総合医療センター 腎臓内科 部長
- 西野好則
- 医療法人好誠会 西野クリニック 院長/
岐阜県医師会 常務理事/ 岐阜大学医学部医学科 客員臨床系医学教授
- 小川麻里子
- 岐阜県健康福祉部 保健医療課健康推進室 健康増進係 技術主査
No.30
-
公開日:2023年2月 2日
オール千葉で慢性腎臓病(CKD)重症化予防のさらなる前進をめざす
- 今澤俊之
- 独立行政法人国立病院機構千葉東病院 統括診療部長 腎臓内科/
千葉県CKD重症化予防対策部会 部会長
- 淺沼克彦
- 千葉大学大学院医学研究院 腎臓内科学 教授
- 寺脇博之
- 帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(腎臓内科) 教授
CKD抽出基準について,実際の患者像をどのようにお考えでしょうか。
- 日比野久美子
- 眞清クリニック 院長/千葉県医師会 理事
- 中村 信
- 医療法人社団中村内科クリニック 院長
- 今澤俊之
- 独立行政法人国立病院機構千葉東病院 統括診療部長 腎臓内科/
千葉県CKD重症化予防対策部会 部会長
- 佐藤勝巳
- かつみ薬局 薬局長
- 竹田恒一
- 五香薬局
No.29
-
公開日:2023年1月16日
糖尿病患者さんを腎臓内科へ紹介する際のタイミング・基準を
教えてください。
- 押川 仁
- 国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院 腎臓内科 部長
- 山田 昌代
- 国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院 内科統括部長/代謝内分泌内科 部長
- 齋藤 かしこ
- 国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院 栄養指導科 科長
- 江口 一彦
- 医療法人社団 江口医院 院長
No.28
-
公開日:2022年11月22日
コロナ禍における慢性疾患の管理について,どのように位置づけていますでしょうか。
- 大仲正太郎
- 田川市立病院 腎臓内科 部長
- 田中昌枝
- 福岡県田川保健福祉事務所 健康増進課 課長
- 松木弥也
- 福岡県田川保健福祉事務所 健康増進課
- 横溝 久
- 福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学講座 講師/田川市立病院 糖尿病内分泌内科
- 松岡 修
- 田川医師会 理事(特定健診担当)/松岡内科 院長
No.27
-
公開日:2022年7月13日
地域特性を生かした連携体制の構築を軸に北海道全体のCKD対策につなげる
- 西尾妙織
- 北海道大学病院 リウマチ・腎臓内科 診療准教授
- 三木敏嗣
- みきファミリークリニック 院長
- 入宇田智子
- 公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院
腎臓内科医長/血液浄化センター長
- 柴崎跡也
- 独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター 腎臓内科 医長
北海道全体におけるCKD重症化予防に向けて,かかりつけ医にはどのようなことを求めますか。
- 西尾妙織
- 北海道大学病院 リウマチ・腎臓内科 診療准教授
- 三木敏嗣
- みきファミリークリニック 院長
- 柴崎跡也
- 独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター 腎臓内科 医長
- 入宇田智子
- 公益社団法人 北海道勤労者医療協会 勤医協中央病院
腎臓内科医長/血液浄化センター長
KKC-2020-01150-11
おすすめ情報
-
会員専用コンテンツの一部をご紹介します。 -
ダーブロック錠特設ページ -
CKD領域において地域医療連携に積極的に取り組む医師へのインタビュー、施設紹介、診療技術・スキルの解説、クリニカルパスなどを紹介しています。 -
{{list.title}}
-
おすすめ情報は、協和キリンのウェブサイトにおける個人情報の取扱い方針に基づき、お客様が閲覧したページのアクセス情報を取得し、一定の条件に基づき自動的に表示しています。
そのため、現在ご覧いただいているページの情報との関連性を示唆するものではございません。
くすり相談窓口
弊社は、日本製薬工業協会が提唱するくすり相談窓口のポリシーに則り、くすりの適正使用情報をご提供しています。
弊社医薬品に関するお問い合わせは、下記の電話窓口で承っております。
フリーコール
0120-850-150
受付時間 9:00~17:30
(土・日・祝日および弊社休日
を除く)
※新型コロナウィルスの感染予防・感染拡大防止を全社方針として徹底していくことから、お電話が繋がりにくい可能性があります。
※お電話の内容を正確に承るため、また、対応品質の維持・向上等のため通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。