製品情報更新のお知らせ
-
- その他 2021.02.18
- 「使用期限検索」更新
-
- 安全性 2021.02.08
- ダーブロック錠(1mg、2mg、4mg、6mg)「市販直後調査副作用収集状況のご報告(第4回)」登載
-
- その他 2021.02.01
- 「販売包装単位の変動情報付GS1コード対応製品出荷状況一覧」更新
製品関連情報
学会・講演会
-
オンデマンド動画
2020年9月2日(水)19:00~19:30
- 司会兼演者:
- 名古屋大学大学院医学系研究科 腎臓内科学 教授 丸山 彰一 先生
- 講演:
- 『腎性貧血治療の歩みと治療ガイドラインの変遷』
- 演者:
- 名古屋市立大学大学院医学研究科 腎臓内科学分野 教授 濱野 高行 先生
オンデマンド配信期間:2021年2月24日(水曜日)~3月9日(火曜日)
-
第2回 バスキュラーアクセス
スキルアップ Webセミナーのご案内2021年3月4日(木曜日)18:00~18:40
- 第2回:
- 血液透析患者のバスキュラーアクセスにおけるエコーの有用性
-エコー下穿刺- - 演者:
- 医療法人 高橋内科クリニック 院長 下池 英明 先生
※外部サイトに遷移します。
-
令和3年3月10日(水曜日)18:00~
- 座長:
- 医療法人良秀会藤井病院 腎・透析センター
センター長 雑賀 保至 先生 - 特別講演:
- CKDにおける低たんぱく食療法 ~合併症対策を含めて~
- 演者:
- 医療法人博文会 紀泉KDクリニック
院長 大谷 晴久 先生
※外部サイトに遷移します。
-
第3回 バスキュラーアクセス
スキルアップ Webセミナーのご案内2021年3月11日(木曜日)18:30~19:10
- 第3回:
- 血液透析患者のバスキュラーアクセスにおけるエコーの有用性
-エコー下VAIVT- - 演者:
- 医療法人 高橋内科クリニック 院長 下池 英明 先生
※外部サイトに遷移します。
-
2021年3月18日(木曜日)18:30~19:10
- CKD患者における腎性貧血治療と鉄代謝について
- 座長/演者:
- 埼玉医科大学 総合診療内科 教授
中元 秀友 先生 - 演者:
- 東京女子医科大学 血液浄化療法科 教授
土谷 健 先生
※本セミナーは追いかけ再生に対応しています。詳細は予約・視聴ページよりご確認ください。
※外部サイトに遷移します。
-
2021年3月30日(火曜日)18:30~19:15
- 座長:
- 東京慈恵会医科大学 教授
慈恵医大晴海トリトンクリニック 所長 横山 啓太郎 先生 - 講演1:
- 育薬研究を通じたエボカルセトの理解
- 演者1:
- 協和キリン株式会社 メディカルアフェアーズ部 川田 剛央
- 講演2:
- Ca受容体作動薬の使い方 Up to date
- 演者2:
- 和歌山県立医科大学 腎臓内科学 教授 重松 隆 先生
※本セミナーは追いかけ再生に対応しています。詳細は予約・視聴ページよりご確認ください。
※外部サイトに遷移します。
製品コンテンツ
-
2020年 HIF-PH阻害薬であるダーブロック錠を発売しました。本動画では腎性貧血治療に係わる事象を過去から現代に向けて紹介しています。
2021年2月10日公開
-
ダーブロック錠に関する情報を集約した特設ページを作成しました。作用機序や製品情報ページへのリンクなど、ダーブロック錠の情報が検索しやすいページになっています。
2020年08月26日登載
-
オルケディア®は、レグパラ®で高頻度に認められる上部消化管障害やCYP2D6阻害作用などの課題を解決するコンセプトで開発され、レグパラ®に代わる新たな治療選択肢として期待されています。 本動画では、実臨床で最も多い使用方法であるレグパラ®からオルケディア®へ切り替えたデータを中心に解説いただきました。
2019年08月29日登載
-
これまで得られた知見をもとに、シナカルセトにより上部消化管障害が発現するメカニズムについて、医療法人社団 日高会 日高病院 永野伸郎先生にご解説いただきました。
2019年06月26日登載
疾患関連情報
-
HIF-PH阻害薬の作用機序を分かりやすいイラストで解説した動画です。
2020年10月23日登載
-
糖尿病、循環器疾患と貧血の関係、高齢者におけるCKDと貧血に関するデータと、腎性貧血の診断についてのガイドラインの記載内容を紹介したリーフです。
【1】糖尿病と貧血の関係
【2】循環器疾患と貧血
【3】高齢者における慢性腎臓病(CKD)と貧血2021年2月2日公開
-
CKDトータルケア対談動画シリーズ Part.Ⅲ「糖尿病性腎臓病(DKD)における食事・運動療法の重要性」
DKDにおける集学的治療の中でも食事・運動療法を含めた生活習慣の改善は非常に重要です。特に高齢者では、フレイルやサルコペニアを予防するための適切な食事・運動療法が求められます。「高齢者」「糖尿病」「腎臓」の観点から、DKDにおける食事・運動療法の重要性について、両先生にお話しいただきました。
2020年05月15日登載
-
CKDトータルケア対談動画シリーズ Part.Ⅱ「糖尿病性腎臓病(DKD)における集学的治療の重要性」
DKDの概念や、複数のリスク因子を包括的に管理する集学的治療の重要性について、腎臓の観点から荒木先生にお話しいただいています。また、杉本先生には、高齢者の観点から集学的治療を実践・継続していくための留意点や治療方針についてお話しいただきました。
2020年4月1日登載
-
CKDトータルケア対談動画シリーズ Part.Ⅰ「5分で解説-腎性貧血治療- エビデンス・プラクティスギャップ解消のポイント」
様々な疾患において、エビデンスに基づく診療を目指したガイドラインが作成され、活用されています。日常臨床ではガイドラインを適用するにあたり判断に迷われることがあるかもしれません。保存期腎性貧血の診療における、そのような「ギャップ」にどう対処するかを解説します。
2020年03月16日登載
-
CKD領域において地域医療連携に積極的に取り組む医師へのインタビュー、施設紹介、診療技術・スキルの解説、クリニカルパスなどを紹介しています。
2020年09月30日登載
-
透析施設における標準的な透析操作と感染予防に関するガイドライン(五訂版)について(2020年7月30日Webセミナーより)
2020年7月30日の透析合併症対策Webセミナー(東京)において、「透析施設における標準的な透析操作と感染予防に関するガイドライン(五訂版)」をテーマに清湘会記念病院 腎臓内科 安藤亮一先生にご講演いただきました。安藤先生は本ガイドラインのワーキンググループの委員を務めておられます。
動画は以下の3部構成です。
〇前編:ガイドライン改訂のポイント、標準的透析操作、透析室設備と環境対策について
〇中編:各種感染症患者に対する感染予防とその治療について
~肝炎ウイルス(HBV、HCV)、HIV、多剤耐性菌、ノロウイルス、結核~
〇後編:COVID-19の感染予防策について2020年12月23日公開
-
透析施設における標準的な透析操作と感染予防に関するガイドライン(五訂版)
~感染予防からみた透析診療内容のチェックリスト~
2020年11月30日登載
-
新型コロナウイルス感染の疫学と透析施設における感染対策(2020年6月18日Webセミナーより)
2020年6月18日の透析合併症対策Webセミナーにおいて、透析医療におけるCOVID-19対策をテーマに下落合クリニック院長の菊地勘先生にご講演いただきました。菊地先生は日本透析医会・日本透析医学会・日本腎臓学会の、新型コロナウイルス感染対策合同委員会の委員長を務めておられます。
動画は以下の3部構成です。
〇前編:COVID-19の基本知識
○中編:透析患者さんのCOVID-19感染状況と行政の対応について
○後編:透析施設におけるCOVID-19の感染対策について2020年9月16日登載
-
透析患者さんとあゆむ これからの透析医療 ~CKD-MBDの管理~
患者さんの治療参画が重要な要素となる中で、経口薬は患者さんの主体的な行動を促すための有用なツールとなる可能性があることをご解説いただきました。
2021年1月29日公開
-
透析患者の死亡原因の第1位は心不全であり、その対応が重要視されています。透析患者における心不全は、左室収縮能は比較的保たれていて拡張不全が主体となる心不全(HFpEF)が多いことが明らかになってきています。HFpEFの発症には血管石灰化が関与していることが示唆されており、透析患者においては心血管合併症対策の観点からも適切なCa管理が求められます。本動画では、透析患者で認められる心不全の特徴やCa管理についてご解説いただきました。
2020年12月23日公開
-
本動画では、維持透析患者の生命予後を改善するための重要な治療戦略の1つであるPTHコントロールについてご解説いただきました。
2020年05月21日登載
-
PTHを見過ごさない!CKD-MBDにおける二次性副甲状腺機能亢進症治療の重要性と薬剤選択のポイント 前編
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の中でも、二次性副甲状腺機能亢進症は頻度が高く、適切な管理が求められます。本動画では、二次性副甲状腺機能亢進症患者さんのPTH管理の重要性と、カルシウム受容体作動薬などの薬剤選択のポイントを、2回にわたりご解説いただきました。
2019年12月09日登載
-
PTHを見過ごさない!CKD-MBDにおける二次性副甲状腺機能亢進症治療の重要性と薬剤選択のポイント 後編
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)の中でも、二次性副甲状腺機能亢進症は頻度が高く、適切な管理が求められます。本動画では、二次性副甲状腺機能亢進症患者さんのPTH管理の重要性と、カルシウム受容体作動薬などの薬剤選択のポイントを、2回にわたりご解説いただきました。
2019年12月09日登載
-
二次性副甲状腺機能亢進症および副甲状腺癌、原発性副甲状腺機能亢進症の症状や治療法などを紹介しています。
総監修:秋澤忠男先生(昭和大学医学部 内科学講座腎臓内科学部門 客員教授) -
CKD-MBD道場【入門編】-二次性副甲状腺機能亢進症の巻-
二次性副甲状腺機能亢進症の病態について一から学びましょう。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年08月18日登載
-
副甲状腺ホルモン(PTH)とビタミンDの基礎と体内での役割を一から学びましょう。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年08月18日登載
-
リン(P)とカルシウム(Ca)の基礎と体内での役割を一から学びましょう。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年08月18日登載
-
Kt/V等の透析に関わるデータを求めることができるツールです。
2020年9月更新
-
透析患者さんのリン・塩分摂取量(推算値)等を計算できます。
2020年9月更新
-
腎領域製品のシリンジシールが簡単に作成できるエクセルソフトです。
2019年08月登載
保存期慢性腎臓病
血液透析・腹膜透析
医療施設の取り組み事例紹介
-
全国の透析施設を紹介しています。
2021年01月27日登載
-
CKD領域において地域医療連携に積極的に取り組む医師へのインタビュー、施設紹介、診療技術・スキルの解説、クリニカルパスなどを紹介しています。
2020年09月30日登載
冊子・資材
保存期慢性腎臓病
-
保存期CKD(慢性腎臓病)患者さん向けCKD手帳です。
CKDや腎臓について学習できるページに加え、検査値や家庭血圧を記入できる手帳です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。監修:筑波大学 医学医療系 腎臓内科学 教授 山縣 邦弘 先生
※資材作成時点のご所属とさせていただいております。2020年02月登載
-
増加する高齢慢性腎臓病患者さんを対象にした、食に関する冊子です。 (見やすい様に、B5版で大きな文字やイラストを用いています)
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年9月作成
-
DREAM CKD:高齢慢性腎臓病患者さんの食材・食品選びのポイント
増加する高齢慢性腎臓病患者さんを対象にした、食に関する冊子です。 (見やすい様に、B5版で大きな文字やイラストを用いています)
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年9月作成
-
DREAM CKD:高齢慢性腎臓病患者さんの栄養管理とコンビニメニュー選び
増加する高齢慢性腎臓病患者さんを対象にした、食に関する冊子です。 (見やすい様に、B5版で大きな文字やイラストを用いています)
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年9月作成
-
腎硬化症を患者さんに知っていただくための冊子です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでご連絡ください。2020年04月07日更新
血液透析・腹膜透析
-
透析患者さんに、CKD-MBD(慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常)について知っていただくための冊子です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年08月登載
-
血液透析患者さんの日常生活の注意点、透析条件、服薬状況、血液検査項目の推移、緊急連絡先などが書き込めるハンドブックです。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2019年09月作成
-
慢性腎臓病(CKD)患者さんやご家族、また医療・介護スタッフの間で共有する情報をまとめております。
監修:日本赤十字社医療センター
腎臓内科 部長 石橋由孝 先生
腎臓内科 栁 麻衣 先生
血液浄化センター
※資材作成時点のご所属とさせていただいております。2020年09月18日更新
文献情報
-
『kidney INTERNATIONAL』日本語版webサイト(運営:ワイリー・パブリッシング・ジャパン株式会社)をご覧いただけます。
-
腎臓領域の最新海外文献情報を提供しています。