製品情報
製品情報更新のお知らせ
-
- 包装仕様変更 2022.06.08
- ハルロピテープ8mg、16mg、24mg、32mg、40mg 包装変更のお知らせ(22-2)R」登載
-
- 包装仕様変更 2022.06.08
- ロミプレート皮下注250㎍調製用 包装変更のお知らせ(22-6)M」登載
-
- その他 2022.05.27
- 「使用期限検索」更新
製品コンテンツ
-
専門医に聞く
糖尿病性腎臓病(DKD)と腎性貧血治療のいま
第2回:腎性貧血治療のポイントと新たな治療選択肢糖尿病性腎臓病(DKD)では、他の原因による慢性腎臓病(CKD)と同様にeGFRが低下するにつれて腎性貧血をきたすことがあります。近年、腎性貧血の新たな治療選択肢として、経口剤であるHIF-PH阻害薬が登場しました。本動画では、猪阪善隆先生(大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学 教授)と綿田裕孝先生(順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学 教授)にHIF-PH阻害薬を含む腎性貧血治療のポイントについてお話しいただきました。
2021年3月公開
-
ダーブロック錠に関する情報を集約した特設ページです。製品コンテンツ、動画、Webセミナー情報などを掲載しています。
2022年2月更新
疾患関連情報
-
老年科専門医に聞く~高齢患者さんの診察時におさえるべきポイント Part2:貧血管理の観点から
高齢者の貧血は、問診だけでは治療介入時期を見落としてしまう可能性があります。高齢者を対象とした健康長寿研究(SONIC)より、高齢者の主観的健康感と貧血の関係を検討した報告などを交え、老年医学的観点から、貧血管理とフレイル評価・対策の重要性について、川崎医科大学 総合老年医学 主任教授 杉本 研先生、大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学 教授 樂木 宏実先生にご解説いただきました。
2022年5月公開
-
老年科専門医に聞く~高齢患者さんの診察時におさえるべきポイント Part1:血圧管理の観点から
「高血圧診療ガイド2020」に掲載されている「年齢・病態別の降圧目標」をもとに、75歳以上の高齢者にフォーカスし、老年医学的観点から個々の患者さんの状態に応じて考慮すべきポイントについて、大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学 教授 樂木 宏実先生、川崎医科大学 総合老年医学 主任教授 杉本 研先生にご解説いただきました。
2022年5月更新
-
糖尿病患者の合併症とスティグマ Part 1
『糖尿病患者の合併症対策』鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学 教授 西尾善彦先生から、糖尿病患者さんの合併症対策の重要性について、新型コロナウイルス感染症に関する最近の知見も交えながらご解説いただきました。
2021年10月公開
-
糖尿病患者の合併症とスティグマ Part 2
『糖尿病患者とスティグマ』スティグマとは、「恥・不信用のしるし、不名誉な烙印」のことで、社会的偏見による差別のようなものです。PartⅡでは、佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科 教授 安西慶三先生から、糖尿病患者さんに対するスティグマの実態やスティグマ払拭のための支援(アドボカシー活動)についてお話いただきました。
2021年10月公開
-
糖尿病療養指導カードシステムを用いた保健指導vol.1、vol.2
公益社団法人 日本糖尿病協会にて普及活動が行われている「糖尿病療養指導カードシステム」を用いた保健指導の実践例をアニメーションで解説しています。糖尿病腎症のハイリスク患者さんを想定した指導例です。
vol.1 特定健診を受けた結果、受診勧奨が必要な患者さんへの指導
vol.2 かかりつけ医から保健指導を勧められてきた患者さんへの支援
対象:糖尿病性腎症重症化予防に従事する医療従事者
企画・監修:公益社団法人 日本糖尿病協会 制作協力:協和キリン株式会社2021年11月公開
-
2020年2月公開
-
健康寿命の延伸のための取り組み Part Ⅱ
腎臓専門医の立場から 『糖尿病性腎症重症化予防プログラムとDKD』我が国では健康寿命延伸のための取り組みが進んでおり、「循環器病対策推進基本計画」や「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」など、今まで以上に診療領域の垣根を越えた連携が重要視されてきています。
本動画では、『糖尿病性腎症重症化予防プログラムとDKD』をテーマに、深水 圭先生(久留米大学医学部 内科学講座 腎臓内科部門 主任教授)、辻田 賢一先生(熊本大学大学院生命科学研究部 循環器内科学講座 教授)に、腎臓専門医、循環器専門医の観点からそれぞれお話いただきました。2021年6月公開
-
健康寿命の延伸のための取り組み Part Ⅰ
循環器専門医の立場から 『循環器病対策推進基本計画』我が国では健康寿命延伸のための取り組みが進んでおり、「循環器病対策推進基本計画」や「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」など、今まで以上に診療領域の垣根を越えた連携が重要視されてきています。
本動画では、『循環器病対策推進基本計画』をテーマに、熊本大学・辻田 賢一先生、久留米大学・深水 圭先生に、循環器専門医、腎臓専門医の観点からそれぞれお話いただきました。2021年5月公開
-
専門医に聞く
糖尿病性腎臓病(DKD)と腎性貧血治療のいま
第1回:糖尿病性腎臓病に潜む腎性貧血の影響糖尿病の重要な合併症のひとつに糖尿病性腎症が挙げられます。近年では、典型的な糖尿病性腎症とは異なる臨床経過をたどる非典型的な腎機能低下例を含め「糖尿病性腎臓病(DKD)」という病名が多く聞かれるようになりました。本動画では、猪阪善隆先生(大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学 教授)と綿田裕孝先生(順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学 教授)に腎臓内科医、糖尿病医のそれぞれの視点から糖尿病患者における腎機能障害の概念変化と腎性貧血についてお話しいただきました。
2021年3月公開
-
Diabetes web seminar 2020 part1「糖尿病患者の合併症対策~COVID-19禍を乗り越えるために~」
糖尿病患者の合併症対策には、血糖・血圧・脂質そして貧血管理といった集学的治療が必要となります。その集学的治療の意義について、様々なエビデンスをもとに解説いただきました。糖尿病とCOVID-19感染リスクや重症化リスクの関連についても紹介がございます。
2021年2月公開
-
HIF-PH阻害薬の作用機序を分かりやすいイラストで解説した動画です。
2020年10月公開
-
CKDトータルケア対談動画シリーズ Part.Ⅰ「5分で解説-腎性貧血治療- エビデンス・プラクティスギャップ解消のポイント」
様々な疾患において、エビデンスに基づく診療を目指したガイドラインが作成され、活用されています。日常臨床ではガイドラインを適用するにあたり判断に迷われることがあるかもしれません。保存期腎性貧血の診療における、そのような「ギャップ」にどう対処するかを解説します。
2020年3月公開
-
CKD領域において地域医療連携に積極的に取り組む医師へのインタビュー、施設紹介、診療技術・スキルの解説、クリニカルパスなどを紹介しています。
2021年12月更新
医療施設の取り組み事例紹介
-
糖尿病治療に取り組む施設を紹介しています。
2021年10月更新
冊子・資材
-
フレイルについてわかりやすく質問形式で紹介した冊子です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2019年7月更新