製品情報更新のお知らせ
-
- その他 2021.02.18
- 「使用期限検索」更新
-
- 安全性 2021.02.02
- リツキシマブBS点滴静注100㎎,500㎎「KHK」「適正使用のお願い(慢性ITP・後天性TTP編)」登載
-
- 安全性 2021.02.02
- リツキシマブBS点滴静注100㎎,500㎎「KHK」「適正使用のお願い(血管炎・肉芽腫編)」登載
製品関連情報
新着情報
学会・講演会
-
Hematologist Meeting
~高齢者リンパ腫治療を考える~2021年3月8日(月曜日)19:00~19:40
- 座長:
- 福井赤十字病院 副院長 今村 信 先生
- 演題:
- 「高齢者DLBCLに対する治療強度の重要性」
- 演者:
- 福井大学医学部附属病院 血液・腫瘍内科 講師 根来 英樹 先生
※外部サイトに遷移します。
製品コンテンツ
-
よりよい疼痛緩和を目指したスキルアップWebセミナー(2020年7月開催)
今回のWebセミナーでは、がんによる痛みの治療の最近の話題やがんの治療と並行しておこなう疼痛緩和、患者目線に立った痛みのアセスメントの話題を中心に、よりよいがん疼痛治療について医師・看護師・薬剤師の立場からご講演いただいております。
開催:2020年7月16日(大阪)2020年8月26日登載
-
再生不良性貧血における輸血の現状と課題、そして既存治療で効果不十分な再生不良性貧血の効能又は効果が追加されたロミプレートの臨床的意義について、熊本大学病院 輸血・細胞治療部 副部長/血液内科の米村 雄士先生にご解説いただきます。
2020年02月19日登載
-
慢性ITP(特発性血小板減少性紫斑病)に対するTPO受容体作動薬「ロミプレート」の臨床的意義と使用時の留意点について大阪大学医学部附属病院 輸血部 病院教授 冨山佳昭先生にご解説いただきました。
2019年10月30日登載
-
ロミプレートを適正に使用いただくためのポイントについて獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍)教授の三谷絹子先生にご解説いただきました。
2019年09月25日登載
-
優樹凜が解説!
高齢非ホジキンリンパ腫におけるジーラスタのエビデンス65歳以上の高齢非ホジキンリンパ腫患者を対象に、がん化学療法によるFNに対するジーラスタ単回投与の有効性と安全性を検討した国内第Ⅲ相臨床試験の結果をご紹介します。
2019年09月18日登載
-
優樹凜が解説!乳癌TCレジメンにおけるジーラスタのエビデンス
乳癌患者を対象とした持続型G-CSF製剤「ジーラスタ」の国内第III相臨床試験の結果をご紹介します。
2020年7月13日登載
疾患関連情報
がん・血液
-
WHO血液腫瘍分類 改訂版 ~WHO分類2017をうまく活用するために~
医薬ジャーナル社発行の冊子「WHO血液腫瘍分類 改訂版 ~WHO分類2017をうまく活用するために~」をWebブラウザでご覧いただけます。(印刷、ダウンロードはできません。)
※著作権は医薬ジャーナル社に帰属します。内容、転載許諾につきましては、医薬ジャーナル社へお問い合わせください。2018年12月05日登載
-
薬剤耐性(AMR)対策アクションプランの現状と乳がん治療医としての取り組み
AMR対策アクションプランの現状と乳がん治療医としての取り組みについて、昭和大学先端がん治療研究所 所長の鶴谷 純司先生にご解説いただきます。
2020年10月15日登載
-
免疫チェックポイント阻害剤(ICI)投与中の抗菌薬使用とFNマネジメントについて、昭和大学臨床薬理研究所 臨床免疫腫瘍学部門 教授の吉村 清先生にご解説いただきました。
2020年06月01日登載
-
高齢者DLBCLの治療方針を判断するポイントと、初回サイクルからのFNマネジメントの重要性について、島根大学医学部附属病院 先端がん治療センター 腫瘍・血液内科 教授 鈴宮淳司先生と、福岡大学医学部 腫瘍・血液・感染症内科学 講師 佐々木秀法先生に伺いました。
2020年03月24日登載
-
「好中球の世界」と題して第1回目は、好中球の役割と好中球に関連する疾患について、筑波大学附属病院血液内科 講師の横山 泰久 先生にご解説頂きました。
2020年12月11日更新
-
「好中球の世界」と題して第2回目は、薬剤性の好中球増加のメカニズムについて、筑波大学附属病院血液内科 講師の横山 泰久 先生にご解説頂きました。
2020年12月11日更新
-
HER2陽性乳がんの治療戦略
第1回:周術期における抗HER2療法の治療選択肢「HER2陽性乳がんの治療戦略」の第1回目は、「周術期における抗HER2療法の治療選択肢」について、大阪大学大学院 医学系研究科 乳腺・内分泌外科学 吉波哲大先生にご解説頂きました。
2020年12月15日更新
-
HER2陽性乳がんの治療戦略
第2回:非アンスラサイクリンレジメンの有用性「HER2陽性乳がんの治療戦略」の第2回目は、「非アンスラサイクリンレジメンの有用性」について、大阪大学大学院 医学系研究科 乳腺・内分泌外科学 吉波哲大先生にご解説頂きました。
2020年12月15日更新
-
バイオシミラー(バイオ後続品)を正しくご理解いただくために、バイオシミラーについてわかりやすく紹介、Q&Aも掲載しています。
-
特発性血小板減少性紫斑病の症状や日常生活の注意点、治療について紹介しています。
-
骨髄異形成症候群(MDS)の概要を簡単にわかりやすく紹介しています。
医療施設の取り組み事例紹介
-
外来化学療法に取り組む施設を紹介しています。
2021年02月10日登載
-
緩和ケアに取り組んでいる施設・グループの活動を紹介しています。
2020年08月20日登載
冊子・資材
-
MDSの診断と治療を行うにあたって~低リスクMDS患者の治療を行うにあたっての留意点
骨髄異形成症候群(MDS)に対する治療方針はリスク分類により大きく異なり、適切なリスク評価が不可欠です。低リスクMDS患者の治療を行うにあたっての留意点について、血液内科医の脇田先生にわかりやすくご解説いただきました。
監修:千葉県赤十字血液センター 所長 脇田 久 先生
2019年09月改訂
-
がん化学療法(抗がん剤の治療)による好中球減少症 -その実態と対策-
がん化学療法を受けられる患者さんとそのご家族に知っておいていただきたい「好中球減少症」と感染症予防、セルフケアについて解説した冊子です。
2019年07月作成
-
ジーラスタを使用されている患者さんへ:がん化学療法による「発熱性好中球減少症」の発症を抑えるために<お薬説明書>
「好中球減少症」「感染症」「ジーラスタ」についてご理解いただくために、ジーラスタを使用されている患者さんにお渡しいただく冊子です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2019年09月改訂
-
【医療関係者用】ジーラスタを使用されている患者さんへ:がん化学療法による「発熱性好中球減少症」の発症を抑えるために<お薬説明書>
ジーラスタを使用されている患者さんに「好中球減少症」と「ジーラスタ」についてご紹介いただく際に活用いただく下敷きタイプです。患者さんお渡し用の冊子「ジーラスタを使用されている患者さんへがん化学療法による「発熱性好中球減少症」の発症を抑えるために<お薬説明書>」と併せてご活用ください。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2019年09月改訂
-
ポテリジオで治療する疾患とポテリジオについて解説した患者さん向けの資材です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年08月改訂
-
ポテリジオを投与されている方へ:外来治療時または退院時にお読みください~皮膚障害について~
ポテリジオを投与されている方にご自宅でもご注意いただきたい皮膚症状について解説した患者さん向け資材です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年03月改訂
-
ポテリジオを投与されている方へ:入院時にお読みください~皮膚障害について~
入院時にポテリジオをご使用いただく患者さん向け資材です。皮膚障害について解説した内容になっています。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2020年03月改訂
-
ナベルビンで治療する疾患とナベルビンについて解説した患者さん向けの資材です。
本資材をご要望の方は、弊社MRまでお問い合わせください。2019年08月改訂
文献情報
-
乳がん文献情報 NEJM Journal Watch Breast Cancer
世界に数ある主要医学誌の中から、NEJM Groupが必見論文を厳選! 簡潔なサマリーと解説を、全文日本語訳でお届けします。(外部リンクサービス) 乳がん関連の重要論文情報をご紹介する「Breast Cancer」シリーズは毎月更新いたします。ぜひご活用ください。
2021年02月05日更新