KYOWA KIRIN

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師、技師・技士等)を対象に、弊社が販売する医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
このサイトのご利用に際しては、協和キリンメディカルサイトのご利用条件が適用されます。

医療法人小山すぎの木クリニック
[透析施設最前線]

2024年1月26日公開/2024年1月作成

印刷用PDF

病院外観
  • ●理事長· 院長:朝倉 伸司 先生
  • ●開設:1998年4月
  • ●所在地:栃木県小山市中久喜1113-1

腎代替療法、合併症治療、フレイル予防、就労支援など
腎臓領域のワンストップクリニックを目指す

栃木県小山市の緑豊かな土地に開院して四半世紀。開業当初から腎臓病・透析医療を柱とし、現在は、「外来」「入院」「透析」「介護」の4部門を中心に診療活動をしている。腎臓病患者にワンストップで対応できる医療機関を目指し、臨床経験豊富な医師による外来診療体制、大病院並みの検査設備、フレイル予防など健康づくりのサポート、透析効果が高く就労支援としても意義深いオーバーナイト透析などさまざまな取り組みを行っている。近々CAPD(持続携行式腹膜透析)、移植外来もスタート予定だ。また、旅行透析を広めるべく「世界旅行透析医療ネットワーク」を組織。朝倉伸司理事長・院長はその代表も務めている。

1. クリニックの概要 10の診療科・専門外来に経験豊富な医師を配置
保存期腎不全管理から各種腎代替療法までトータルに担う

朝倉 伸司 理事長・院長

朝倉 伸司 理事長・院長

「小山すぎの木クリニック」の名称は、真っ直ぐ、天高く伸びる杉の木をイメージし、患者様に満足して頂ける医療、共通の目標に向かって一丸となって頑張るという思いを込めて付けられた。開業は1998年4月1日。熊本大学医学部を卒業後、自治医科大学で腎臓病医療の研鑽を積み、米国ウィスコンシン大学留学、自治医科大学腎臓内科学部門講師、同血液系止血血栓部門講師などを歴任した朝倉伸司理事長・院長(以下、朝倉理事長)が、患者の生きがいをサポートし、患者に喜んでもらおうと創設した、腎臓病・透析医療を中心とする有床診療所(一般11床/療養8床)である。

同クリニックの立地は、東北新幹線も停車するJR小山駅から5kmほど離れた緑豊かな場所。広大な敷地に、2014年に新築した腎ステーションと並んで建つ。腎ステーションには、デイケア施設「Waki愛愛(ワキアイアイ)」も併設し、透析患者を含めた地域の高齢者を多数受け入れている。

現在の活動の柱は、「外来」「入院」「透析」「介護」。これら4つについて朝倉理事長が次のように紹介する。

「外来部門の最大の特徴は、内科、皮膚科、脳神経外科(頭痛外来)、泌尿器科、消化器内科、肝臓内科、整形外科など10の診療科・専門外来を擁し、それぞれに臨床経験豊かな大学教授レベルの医師を配置していることです。これには、合併症の多い透析患者さんやご家族がほかの病院に通う負担を軽減するためにもできるだけ当クリニックで治療を完結すること、また、何かあったときには高度な医療施設にスムーズに患者さんを紹介できるよう、大学病院などとの連携を密にすることの2つの意味があります」

外来を担当する医師は、たとえば脳神経外科の清水俊彦・東京女子医科大学脳神経外科客員教授、CKD(慢性腎臓病)外来の安藤康宏・国際医療福祉大学腎臓内科教授、腎泌尿器外来の木下善隆・東大病院泌尿器科医師など。2023年秋には新たに専門医を招聘し、自治医大消化器外科(移植外科)の眞田幸広准教授による肝臓内科を開設した。

入院部門では、リラックスできる環境のもと、理学療法士(PT)によるリハビリテーションをはじめ、各職種による生活指導、医師による講義など患者教育や情報提供にも取り組んでいる。透析部門では107床のベッドで250名ほどの透析患者さんが通院している。ミッドナイト透析、オーバーナイト透析にも対応しているのが大きな特徴。介護部門では近年問題になっているフレイル対策に力を注いでいる。

「私たちが目指しているのは、保存期腎不全の管理から合併症の予防と治療、腎移植の手配まで含めた各種腎代替療法まで、トータルにワンストップで対応できるクリニックです。そのため1.5ステラMRI装置、64列マルチスライスCT、腰椎・大腿骨用エックス線骨密度測定装置(DEXA)、デジタル化X線装置など大病院並みの検査設備も備えています。近い将来、東日本の代表的な腎臓医療専門施設と呼ばれるようになりたい。そんな大きな目標に向かって、110名以上のスタッフが力を合わせ、日々の活動に取り組んでいます」と朝倉理事長が力説する。

2. 透析室の特徴 2つの透析室に合計107床の透析ベッドを配備
プライバシー保護と感染症対策も万全

小山すぎの木クリニックの透析室は、1998年の開院と同時にスタートした本館透析センターと2014年に開設された腎ステーションの2つに分かれている。前者が67床、後者が40床。合計107床ですべてがベッド。うち1床は緊急透析に対応できる個人用装置を備えている。

「腎ステーションを開設したそもそもの目的はミッドナイト透析やオーバーナイト透析を行うためでした」と、朝倉理事長は言う。そのため腎ステーションのベッドはすべてブース式で、患者が周囲を気にせずリラックスして過ごしたり、ぐっすり眠ったりできるように配慮されている。

腎ステーションの40床のうち6床は完全個室で、感染症患者専用個室3つと夜中に仕事をする人用など通常の個室3つに明確に分けられている。また、2020年春以降は新型コロナウイルス感染症の流行を受け、ベッド間に天井から消防法の規定をクリアしたビニールカーテンを吊るし、30床の隔離ベッドをつくった。国のコロナ対策が緩和されて以降も、感染者はもちろん、発熱者、濃厚接触者など感染の疑いのある患者にもこれらの隔離ベッドで対応している。感染症患者専用個室には専用の出入口を設け患者の動線を区別している。

隔離ベッドをつくったのは全国的にも早期だった。流行が始まってすぐに理事長判断で実施したが、その翌週には、仕切り用の資材がほぼ手に入らなくなったという。

「当時は情報が十分得られない中で、とにかくできるだけの対策をとろうというスタンスでしたが、こうした感染対策を素早く行ったからこそ患者さんやスタッフを守ることができたのだと思います。新型コロナウイルス感染症が五類感染症に移行しても、ウイルス自体は変わらず存在していますので、当クリニックでは本館入口および透析室入口での検温、手指消毒、発熱者に対する新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの抗原検査を始めとする血液検査やPCR検査を駆使し、感染者や濃厚接触者の隔離は厳重に継続しています」と、薬剤師でケアマネジャーでもある朝倉秀子理事が感染対策を励行する様子を語る。

地域連携推進本部長も兼務する加賀誠総看護部長によれば、新型コロナの蔓延期には、1クール終了した時点ですべてのベッドのシーツ交換、床、ベッドの消毒を励行し、朝のスタッフミーティングでは、「コロナをやっつけるぞ、エイエイオー」と全員で掛け声をかけ合ってから仕事を開始していたという。

KKC-2023-01020-1

透析施設最前線

おすすめ情報

  • おすすめ情報は、協和キリンのウェブサイトにおける個人情報の取扱い方針に基づき、お客様が閲覧したページのアクセス情報を取得し、一定の条件に基づき自動的に表示しています。
    そのため、現在ご覧いただいているページの情報との関連性を示唆するものではございません。