KYOWA KIRIN

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師、技師・技士等)を対象に、弊社が販売する医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
このサイトのご利用に際しては、協和キリンメディカルサイトのご利用条件が適用されます。

医療法人社団恵仁会 三愛病院
[透析施設最前線]

2024年3月7日公開/2024年3月作成

印刷用PDF

病院外観
  • ●院長:清野 耕治 先生
  • ●開設:1975年
  • ●所在地:岩手県盛岡市月が丘1-29-15

透析患者の"最後の砦"としての役割を維持しつつ、
CKD外来教育、腎臓リハビリなど新たな取り組みを開始

岩手県初の透析専門病院として開院した三愛病院は、患者が自分のライフスタイルに合わせて腎代替療法を選択できることを重視し、血液透析だけでなく腹膜透析にも積極的に取り組んできた。一方で、全国的に高齢患者への対応が課題となっているが、同病院も例外ではなく、さまざまな対策を迫られている。地域における透析医療の最後の砦の役割だけでなく、CKD外来教育、腎臓リハビリなど新たな取り組みが始まっている。

1. 病院の特色 診療科を拡大してきたことにより
透析患者の全身管理に対応

清野 耕治 院長/透析センター長/手術室部長

清野 耕治 院長/透析センター長/手術室部長

1975年に岩手県初の透析専門病院として開院した三愛病院は、一貫して透析医療、慢性腎臓病(CKD)診療に取り組んできた。血液透析に加え、早くから腹膜透析にも力を入れ、近年は在宅血液透析にも対応できるよう準備を進めている。また、CKDは早期介入を目指し、近隣の診療所と連携しつつ、教育入院体制も整えてきた。

内科、泌尿器科の2科からスタートした診療科は現在、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病・代謝内科、腎臓内科、消化器科、肝臓内科、心臓血管外科の9科に増えた。これらの専門医が透析患者のさまざまな合併症に対応しつつ、それぞれの診療科の外来・入院診療に従事する。「診療科を拡大するとともに、血液透析、腹膜透析に応じられる医師を育成し、常勤医は透析医療に携わることを原則としてきました。そのため、透析患者の全身管理に長けていることが当院の大きな特徴の一つです」と清野耕治院長は語る。

例えば、透析患者専用の診察室では週に複数日、循環器外来を開設し、透析患者に多い循環器合併症に日常的に対応するようにしている。血液透析開始時あるいは血液透析継続中に、バスキュラーアクセスの異常が疑われた場合には、バスキュラーアクセス医が連絡を受け、速やかに透析室での診察を行う。そして、バスキュラーアクセストラブルは当院で完結するように努力している。また、糖尿病を併存している患者は、糖尿病・代謝内科の専門医が定期的に診察し、インスリンを含め糖尿病薬を調整しながら血糖コントロールに努める。「透析になっても患者さんがよりよい状態を保てることが最も望ましいため、複合的なサポートに取り組んでいます」(清野院長)。

また近年、力を入れているのが腎代替療法選択外来である。「透析導入期において血液透析だけでなく、腹膜透析、腎移植の選択肢をしっかり示すことが大切だと考えています」と清野院長。腎代替療法選択外来には複数の看護師が配置されており、時間をかけて患者と家族に治療法の詳細を説明し、腎臓内科医の診療をサポートしている。

2. 血液透析 患者の状態に応じて透析室を使い分け、
透析の安全性と効率性を高める

開院当初は20床でスタートした血液透析は、県内に透析施設が少なかったことから増床を続け、2012年に現在地に新築移転したときには125床となり、その後も夜間透析など地域の多様なニーズに応えるためにさらに増床し、現在は143床を有している。460名余りの血液透析患者は盛岡市・滝沢市を中心に県東(岩泉町など)、県西(八幡平市など)、県南(花巻市など)からも訪れる。患者の平均年齢は68歳前後と全国平均並みだが、近年は80歳代の患者も増えている。

血液透析は日中・中間・夜間の変則2クール制で実施し、医師のほか看護師(56名)、看護補助者(15名)、臨床工学技士(16名)、クラーク(1名)のスタッフで対応。「患者さんとよりよい関わりを持ちたいと考え、受け持ち制による看護を行っています」と林麻利子透析室看護師長は説明する。限られた人数で安全に確実に血液透析を実施するために、4つある透析室は患者の状態に応じて使い分けている。

最も多くの病床(49床)を有する第2透析室には、比較的自立していて具合が悪いときも自分で訴えることのできる患者を集約する。第3透析室(36床)はその反対で介護が必要な患者専用にしている。自力でベッドに上がることができない人、寝たままストレッチャーでやってくる人もいるので、スタッフが介助しやすいようにすべての病床は電動ベッドだ。第1透析室(40床)は自力で動ける患者と介護が必要な患者の混合で、第4透析室(18床)は外来患者と入院患者の混合だ。「このように使い分けてきたものの、自力で動けない患者さんが増えてきて、第3透析室だけでは対応しきれなくなっています」と林師長は現状を打ち明ける。

こうした患者の変化の中、注力して取り組んでいるのが安全管理だ。シャントに特化したセンサー式の安全装置を2種類導入し、シャントの装着部分が気になって触る患者には装着部分を覆うシートタイプを使うなど工夫を凝らしている。さらに「安全装置だけでは対応できない患者さんは看護補助者が見守ったり、認知症で落ち着きのない患者さんは家族に付き添ってもらったりするなどの対策をとりながら安全性の確保に努めています」と林師長は説明する。

KKC-2024-00110-1

透析施設最前線

おすすめ情報

  • おすすめ情報は、協和キリンのウェブサイトにおける個人情報の取扱い方針に基づき、お客様が閲覧したページのアクセス情報を取得し、一定の条件に基づき自動的に表示しています。
    そのため、現在ご覧いただいているページの情報との関連性を示唆するものではございません。

くすり相談窓口

弊社は、日本製薬工業協会が提唱するくすり相談窓口のポリシーに則り、くすりの適正使用情報をご提供しています。
弊社医薬品に関するお問い合わせは、下記の電話窓口で承っております。

フリーコール

0120-850-150

受付時間 9:00~17:30
(土・日・祝日および弊社休日
を除く)

※新型コロナウィルスの感染予防・感染拡大防止を全社方針として徹底していくことから、お電話が繋がりにくい可能性があります。

※お電話の内容を正確に承るため、また、対応品質の維持・向上等のため通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ