KYOWA KIRIN

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師、技師・技士等)を対象に、弊社が販売する医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
このサイトのご利用に際しては、協和キリンメディカルサイトのご利用条件が適用されます。

高知県厚生農業協同組合連合会 JA高知病院
[透析施設最前線]

2024年1月30日公開/2024年1月作成

印刷用PDF

病院外観
  • ●院長:都築 英雄 先生
  • ●開設:1931年3月
  • ●所在地:高知県南国市明見字中野526-1

県の透析医療・災害医療に精通した副院長を中心に
高知県中央東ブロックの地域医療を牽引

90年以上の歴史を誇る高知県厚生農業協同組合連合会JA高知病院は、救急も含めて地域の医療を幅広く担う総合病院。透析施設の比較的少ない高知県の中央東ブロックと呼ばれる地域にあって、長年にわたり透析医療にも取り組んでいる。2018年に赴任した谷村正信副院長は、県内の多様な医療機関で要職を担ってきた泌尿器科専門医で透析医療のエキスパート。10年前より高知県透析医会会長を務め、県の災害時医療対策マニュアルづくりなどでも中心的役割を果たしている。南海トラフ地震がますます現実味を帯びてきているいま、透析にかかわる人材の育成、県全体への災害対策の浸透などに一層の力を注いでいる。

1. 病院の概要 農協のための病院から地域の中核病院へと変貌
コロナ禍でも県立病院とともに重責を果たす

谷村 正信 副院長

谷村 正信 副院長

JA高知病院は、「農村を救済するための農民の手による病院」として1931年3月、当時の野田村(現南国市)に開設された。経営母体が高知県厚生農業協同組合連合会となったのが1948年8月。その後は増設、移転などを重ねながら成長し、2002年に現在の住所(南国市明見字中野)へ新築移転。同時にJA高知病院に名称変更して現在に至る。

同院は地上5階建てで、病床数は178床。17の診療科を擁し、JA組合員や地域住民の医療ニーズに幅広く応えている。また、「JA高知健診センター」「訪問看護ステーションJAおむすび」「介護老人保健施設JAいなほ」「居宅介護支援事業所JAみのり」といった事業所を併設し、在宅医療・介護分野においても住民をサポートしている。

「元々は農協のための病院でしたが、しだいに地域の人々の生活まで支える病院に変化しました。現在までに高知県災害拠点病院、高知DMAT指定病院などいくつかの指定や認定を受けており、大学病院をはじめとした超急性期病院の機能を補完する役割も担っています。また、2020年からの新型コロナウイルス感染症の流行に際しては、発生当初から感染症協力病院となり、高知医療センターに次ぐ数の患者さんを受け入れるなど、中核病院としての役割を果たすことができました」と地域医療に尽力する様子を谷村正信副院長が紹介する。

谷村副院長は高知県出身で、2018年に同院に赴任するまでに高知県立幡多けんみん病院、高知県立あき総合病院、社会医療法人近森会近森病院、医療法人尚腎会高知高須病院など県内のさまざまな医療機関で経験を積み、日本泌尿器科学会専門医・指導医としても活躍してきた。また、2013年より高知県透析医会会長を務め、「高知県災害医療対策会議委員」にも名を連ねている。「災害医療の実務経験を有し、県内の救急医療に精通した医師、または地域の医療事情に精通した医師」として県知事より委嘱され、災害時の医療救護活動全般への要請対応、県の災害時医療の企画・調整に携わる「災害医療コーディネーター」でもある。

2. 透析室の概要 景色の良いゆったりした空間で
看護師、臨床工学技士がチームで活動

JA高知病院の透析室は2階にあり、自然光の降り注ぐ空間に14床の透析ベッドがゆったりと並ぶ。窓の外にはのどかな田園風景が広がり、晴れた日には遠く山々を望むことができる。気持ちよくリラックスできるこの環境は、同院の透析室の大きな魅力だ。

透析室の人員配置は、医師が谷村副院長はじめ、麻酔科医で日本透析医学会透析専門医の資格を持つ飯富貴之医長と非常勤医数名。看護師が専従2名、他部門からの応援3名。臨床工学技士は院内全体で4名で、透析室には穿刺時など忙しい時間帯には2名、通常の時間帯には1名が滞在している。

看護師と臨床工学技士は毎朝一緒にミーティングを行うなどチームとして業務にあたり、穿刺や患者の観察は共同で行っているが、患者のケアや生活指導は主に看護師が、透析装置の設定・管理、後述する送迎車の運行管理などは臨床工学技士が担っている。臨床工学技士はエコー下穿刺にも取り組んでいる。

透析スケジュールは月・水・金が午前・午後の2クール、火・木・土が午前のみ1クールである。透析時間は4時間が基本で、4時間半の患者が何人かいる。オンラインHDFは14床すべてで可能だが、長期透析患者の負担軽減を考える場合など、必要に応じて検査データや患者の経過に基づいて効果的に実施している。

透析室の回診は、月曜は谷村副院長と飯富医長、水・金は飯富医長と非常勤医の2名体制。火・木・土は主に谷村副院長が担当しているが、土曜だけは高知大学医学部附属病院の泌尿器科から、谷村副院長のもとでのトレーニングを兼ねて2名の医師を派遣してもらっている。透析患者数は20数人で推移。新規導入患者数は平均年間5人程度となっている。

「高知県の医療は、保健所の管轄区域により安芸、中央東、高知市、中央西・高幡、幡多の5ブロックに分けられていて、南国市にある当院はこのうち中央東ブロックに属しています。このブロックには透析医療に力を入れる施設が比較的少なく、当院の果たす役割は非常に大きいといえます」と谷村副院長。さらに、「高知県の透析患者さんの高齢化が全国に先駆けて進んでいることもあり、たとえば都会の駅近の透析施設と高知県の透析施設とでは、その様相は大きく異なります。当院の透析患者さんのほとんどはいわゆるフレイルの状態で、ちょっとしたことで骨折して入院されるということも少なくありません。私たちはそうしたハイリスクの透析患者さんばかりを診ている状況です」と、高知県、特にJA高知病院における透析医療の現状を語る。

同院には現在、腎臓内科医が不在で、保存期腎不全の患者は基本的に谷村副院長が診察している。ここでは腎不全に関する説明や、血液透析、腹膜透析、腎移植に関する療法選択支援としての説明なども谷村副院長自ら行っている。中には保存期の管理から透析導入、維持透析まで継続して同院で担うことができるケースもあるが、透析導入自体に抵抗感を示す患者も多く、保存期から維持透析までソフトランディングできるケースはごく少数。多くは腎不全の急性増悪により近隣の急性期病院で透析導入となり、同院に紹介されてくる。「高知県CKD病診連携協議会」により患者の紹介基準は示されているが、なかなかその通りにはいかない状態だ。教育入院も、対象となる時期を過ぎた患者がほとんどであることから実施できない状況にあるという。

なお、谷村副院長はこれまで勤務した複数の病院で、腹膜透析や腎移植を手がけた経験もあるが、JA高知病院では外来血液透析に絞って実施。腹膜透析や腎移植を希望する患者には、これらに力を入れる病院を紹介している。

同院で透析を開始した患者は、高齢ですでに合併症を発症しているケースも多く、仮に自宅近くに透析専門施設があっても、多様な診療科を擁するJA高知病院での透析継続を希望する場合がほとんどという。現在、同院に通う透析患者の居住地は、南国市をはじめ同市の東側にある香美市、香南市、芸西村などまで及ぶ。通院手段を持たない患者も多いため、同院ではこれらの地域に送迎車(車椅子対応可)を走らせ、患者の送り迎えを行っている。

KKC-2023-01000-1

透析施設最前線

おすすめ情報

  • おすすめ情報は、協和キリンのウェブサイトにおける個人情報の取扱い方針に基づき、お客様が閲覧したページのアクセス情報を取得し、一定の条件に基づき自動的に表示しています。
    そのため、現在ご覧いただいているページの情報との関連性を示唆するものではございません。