KYOWA KIRIN

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師、技師・技士等)を対象に、弊社が販売する医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
このサイトのご利用に際しては、協和キリンメディカルサイトのご利用条件が適用されます。

独立行政法人国立病院機構 医王病院
[パーキンソン病 med.front]

2023年2月22日公開/2023年2月作成

印刷用PDF

病院外観
  • ●病院長:駒井 清暢 先生
  • ●開設:1938年11月
  • ●所在地:石川県金沢市岩出町二73-1

個々の価値観に寄り添いながら
パーキンソン病患者を最期までサポート

石川県立療養所としてスタートして以来84年にわたり、重度の障がいを持つ患者を多数受け入れ、患者それぞれの生活環境や価値観に沿った診療を行っている。一人ひとりの患者との付き合いが長くなることもあり、心のふれあいを重視し、それぞれの患者にとってより良い医療を提供することに注力。ACPにも独自に取り組んでいる。入院患者は年間350人以上を数え、そのうち約3割を占めるパーキンソン病おびその関連疾患の患者には、治療、リハビリ、療養環境整備、レスパイト入院などを包括的に提供しつつ、地域資源と連携しながら最期まで継続的にサポートしている。

1. 病院の概要 小児から成人まで重い障がいを持つ人を
価値観に合わせて医療的にサポート

駒井 清暢 院長

駒井 清暢 院長

独立行政法人国立病院機構 医王病院は1938年11月、石川県結核療養所「石川県立療養所医王園」として開設された。1947年4月には旧厚生省に移管。2004年4月、独立行政法人化により現在の名称となった。

140病院から成る国立病院機構の中の東海北陸グループの1つで、重度障がい者を主な診療対象としている。病床数は310床。その内訳は、小児科・神経難病病棟60床、神経難病病棟50床、筋ジストロフィーを主体とした障がい児者病棟100床、重症心身障がい児(者)を主体とした障がい児者病棟100床である。

近年の傾向としては、重症心身障がい児(者)が少しずつ減り、その分、脳神経内科の患者が増加している。2022年11月現在、脳神経内科の入院患者数(過去1カ月)は140人強、同じく小児科は130人弱で推移している。

「重い障がいを持った方々を小児から成人まで診るのが基本です。成人の場合は神経系の難病患者さんが多く、年間350〜400人が入院され、うち約2割がパーキンソン病で、パーキンソン病関連疾患を含めると約3割です。入院患者さんの約4割は人工呼吸器を使用されており、同じく約6割が胃ろう、または経鼻による経管栄養法により栄養を摂っておられます。当院を最初に受診されて以降、病状の進行や患者さん自身の価値観、お考えを聞き、意思決定支援をしながら、最期まで医療的サポートをしていきます」と、駒井清暢院長が同院の医療の概要を紹介する。

2. パーキンソン病の治療 新規患者の6割は進行期の紹介患者
多職種で介入し包括的に対応

パーキンソン病やその疑いで同院を受診する新規患者数は年間20〜50人。その約6割は他の医療機関からの紹介患者で、残り約4割は患者自身が同院の治療実績を調べて受診するケースである。

紹介患者の場合、多くは進行期であり、薬剤調整、リハビリテーション、レスパイトなどを目的に入院となるケースがほとんどだ。「多くは薬剤調整をしながら身体評価を行い、それに必要なリハビリテーション介入を行い、社会資源も紹介するなど、その方の状況に応じた最適解を見出し、多職種で介入して、ご自宅にお帰りいただきます」と包括的に対応する様子を駒井院長が語る。

一方、患者の意思で受診するケースは比較的軽度で外来診療となる。この場合は状態の評価を行ったうえで、外来でリハビリテーションを導入し、診療と並行してソーシャルワーカーより活用できる社会資源の紹介なども行っていく。

脳神経内科の医師は駒井院長含めて6名。ほかに呼吸器内科の医師が1名、神経系の疾患における呼吸器の問題に対応している。外来・入院の担当医は同じ場合と分ける場合がある。たとえば、管理業務の負担の大きい駒井院長は外来のみ担当。院長が担当する外来患者に入院が必要になった場合は、他の医師に意見交換をしながら任せる、特にリハビリテーションを強化したいケースなどでは、リハビリテーション専門医でリハビリテーション科を併任する本崎裕子脳神経内科医長に任せる、といった具合だ。

入院については本崎医長が、「パーキンソン病患者さんはADLが自立している方から進行期で体の動かない方まで幅広いのが特徴です。病状の進行に伴い薬剤の副作用、精神症状なども増えてきます。療養環境整備が必要になれば社会福祉サービスが必要になりますし、ご家族の負担が重くなってきたら定期的なレスパイト入院を考えなければいけません。短期間に入院と在宅を繰り返す患者さんもおられます。ですので、パターン化したプログラムではなかなか対応できず、個別のケースに応じてさまざまなかかわり方をして、長期にわたって在宅支援を続けていくイメージです」と説明する。

治療は薬物療法が主体だが、患者の希望や適応によっては、脳深部刺激療法(DBS)や抗パーキンソン剤経腸療法といった外科的な治療を行うこともある。DBSについては手術自体は近隣の脳神経外科病院に依頼し、併用する内服療法を同院で管理する。抗パーキンソン剤経腸療法は同院に勤務する消化器外科医と薬剤師の連携によって行っている。

「パーキンソン病患者さんとは長いおつきあいになります。その間には患者さんに有用な情報はできる限り提供します。外科的治療もその1つで、適応になると思われる患者さんにはしっかり説明し、十分な検討期間を経て患者さん自身に選択していただきます。患者さんがご自分の選択を後で後悔したりしないように、治療法の選択支援にはかなり時間をかけているつもりです」と、最良の治療を提供しようとする病院の姿勢を院長が語る。同院の理念、「患者さん一人ひとりに寄り添い、心のふれあいを大切にし信頼される医療を目指します」を実践する様子が伺える。

KKC-2023-00036-2

パーキンソン病 med.front

おすすめ情報

  • おすすめ情報は、協和キリンのウェブサイトにおける個人情報の取扱い方針に基づき、お客様が閲覧したページのアクセス情報を取得し、一定の条件に基づき自動的に表示しています。
    そのため、現在ご覧いただいているページの情報との関連性を示唆するものではございません。

くすり相談窓口

弊社は、日本製薬工業協会が提唱するくすり相談窓口のポリシーに則り、くすりの適正使用情報をご提供しています。
弊社医薬品に関するお問い合わせは、下記の電話窓口で承っております。

フリーコール

0120-850-150

受付時間 9:00~17:30
(土・日・祝日および弊社休日
を除く)

※新型コロナウィルスの感染予防・感染拡大防止を全社方針として徹底していくことから、お電話が繋がりにくい可能性があります。

※お電話の内容を正確に承るため、また、対応品質の維持・向上等のため通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。

お問い合わせ