KYOWA KIRIN

このサイトは、日本国内の医療関係者(医師、薬剤師、看護師、技師・技士等)を対象に、弊社が販売する医療用医薬品を適正にご使用いただくための情報を提供しています。国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
このサイトのご利用に際しては、協和キリンメディカルサイトのご利用条件が適用されます。

医療法人社団茨腎会 太田ネフロクリニック
[透析施設最前線]

2025年8月27日公開/2025年8月作成

印刷用PDF

病院外観
  • ●理事長・院長:酒井 伸一郎 先生
  • ●開設:2006年10月
  • ●所在地:茨城県常陸太田市谷河原町字渋井1-1660

透析室は少人数制で感染対策を徹底
自家発電装置、給水タンク車など災害対策も万全

医療法人社団茨腎会太田ネフロクリニックは、腎臓内科外来と外来透析に特化した施設で、104床の透析ベッドを4床または8床の少人数部屋に配置し、患者のプライバシー保護と感染予防を両立。自家発電装置や給水タンク車を所有し、浸水対策としての止水板を完備するなど災害対策にも力を注いでいる。「親・兄弟のように親身になって患者さんに接する」をモットーとし、12名の看護師、5名の臨床工学技士全員が透析技術認定士の資格を取得して、専門性高く、かつ心のこもった透析医療を提供している。

1. クリニックの概要 親・兄弟のように患者に接するのがモットー
感染や災害から患者を守る対策も充実

酒井 伸一郎 理事長・院長

酒井 伸一郎 理事長・院長

2006年10月、「患者さんに対して親身に寄り添い、親・兄弟のように親切に接すること」をモットーに掲げて開設された医療法人社団茨腎会太田ネフロクリニック。内科医である酒井伸一郎院長は1993年に昭和大学医学部を卒業後、同大学藤が丘病院(神奈川県横浜市)や諏訪中央病院(長野県茅野市)など関連病院で経験を積んだ後、独立。2012年には法人化を果たし、以降、法人理事長を兼務している。

酒井院長は上記モットーをことのほか大切にしており、入職後3カ月の職員を対象に実施している試験では、第1問目でこのモットーを書かせるようにしている。「おかげさまで職員の皆さんが患者さんをとても大切にしてくれていて、患者さんにとっては居心地の良い空間になっていると感じています」と語る。開業前から酒井院長の良きパートナーであり続けている二階堂剛史透析センター常勤顧問(臨床工学技士・看護師)はじめ職員の多くが開業当時から勤続していることも、患者との信頼関係につながっているという。

酒井院長は、外来透析専門施設として最も力を入れていることとして、感染対策と災害対策を挙げる。

感染対策については、透析患者が一般の人以上に感染症に弱く、場合によっては命に関わる危険性もあることから、開院当初から重視してきた。当時は新型コロナウイルス感染症はまだなかったものの、インフルエンザやSARSの流行を想定したという。大きな特徴としては、104床ある透析ベッドを4床もしくは8床ごとの部屋に小分けにして配置していることが挙げられる。そこには万一感染者が出ても、被害を最小限にとどめる狙いがある。

なお、透析ベッド数は開業時40床だったが、透析後に疲れた患者が回復するまでゆっくりベッドで休めるように、患者1名につき1ベッドを1日独占できる数まで増床したという経緯がある。増床にあたっては、国道に沿って建つ建物(旧棟)の裏手に新棟を建築し、2本の渡り廊下でつないだ。

一方、災害対策としては、平屋建ての頑丈な建物を基本に、自家発電装置や給水タンク車を所有。さらに、透析センター機械室には水処理システムを2セット並列させており、万一、1セットに不具合が生じても、もう1セットですべての透析装置に透析液を供給できる。

酒井院長は、「2011年3月の東日本大震災では、この地域は震度6強の揺れに襲われました。それでも当クリニックの施設そのものはほとんど影響を受けなかったのですが、地域全体で電源が喪失し、水の供給も止まってしまったことから、クリニックの機能が72時間にわたってマヒ。透析患者さんを県南地域の透析施設にお預けせざるを得なくなりました。この時の反省から、次にいつ大きな災害が起きても、不自由なくここで透析を継続していただけるように、できるだけの設備を充足させてきたのです」と、災害対策を徹底させてきた背景を語る。

2. 透析医療の特徴 8人部屋11室、4人部屋4室を完備
病状やライフスタイルに合わせて長時間、夜間も実施

太田ネフロクリニック透析センターは、透析ベッド8床を配置した8人部屋11室、同じく4床を配置した4人部屋4室で構成されている。どの部屋もガラス張りで明るく開放感があり、スタッフが患者を見守りやすくなっている。その一方で、仕切りの下部には目隠しをし、プライバシーも保護している。

スタッフ数は、薬剤師1名、看護師12名、臨床工学技士5名、ヘルパー(介護職員)8名。ほかに、透析センター内にある検査センターに臨床検査技師とアシスタントが常駐。また管理栄養士2名、診療放射線技師1名も常勤し、患者のサポートや指導にあたっている。検査センターにはMRIと血管造影装置を除くさまざまな検査機器が揃い、合併症予防のための定期検査などは院内でほぼ実施可能である。

二階堂千恵子看護師課長によると、看護師と臨床工学技士は、日によって旧棟と新棟に分かれて配置され、それぞれのリーダーを中心に、担当する部屋の患者に対応している。スタッフの部屋割りは主任の仕事で、西野貴江看護師主任は、「それぞれの経験年数や能力を考慮し、ベテランと新人を組み合わせるなどグループの力に偏りが出ないように配慮しています」と言う。

「穿刺などは両職種が協働で行いますが、フットケアをはじめ専門的なケアは看護師、機械の管理などは臨床工学技師というように分担もしています」と話すのは、山中祐治臨床工学技士主任だ。全看護師、全臨床工学技士が透析技術認定士の資格を持つ太田ネフロクリニックにあって、山中主任は血液浄化専門臨床工学技士の資格も取得し、後輩の指導などにもあたっている。また、災害対策担当者でもあり、災害時に透析を止めないシステムづくりや、給水ポンプ車を介した自治体との連携などにも取り組んでいる。

透析スケジュールは月曜から土曜まで毎日8:00〜16:30。少し早めの7:30入室から、8:00、12:00、14:00と入室時間を大まかに4回に分けることで、混雑を避けるとともに、スタッフが余裕を持って仕事ができるようになっている。このほか月・水・金は16:00〜22:30の時間帯に夜間透析を行っている。透析時間は患者の病状や体格、ライフスタイルに合わせて設定するため3〜7時間と幅がある。

「もともとかなり体重の重い方、前回からの体重増加が著しい方など、短時間で除水を行うと血圧が急降下する危険性がある場合は、血圧に大きな影響が出ないような除水量、除水速度を私が個別に設定し、必要があれば長時間透析を行っていただきます。また、お仕事をされている方には、仕事内容や勤務スタイルをお聞きして、透析条件を考慮するようにしています。この地域で暮らしている職員も多いので、ご家庭に関する情報なども共有し、最適な透析医療を実施するために役立てています」と、患者一人ひとりにきめ細かく対応する様子を酒井院長が語る。

シャントの管理やトラブル対応は、バスキュラーアクセス(VA)担当者として専門性を身につけた和地智昭臨床工学主任が主導している。「患者さんやスタッフがシャントに何か異変を感じた時に相談に乗ったり、必要に応じて素早くPTAを手配したりするのがVA担当者の仕事です」と和地主任が自らの役割を紹介する。ほかのスタッフの負担が軽減され、業務が円滑に進むことにつながるのも、こうした専門スタッフがいることの意義だと二階堂常勤顧問は言う。

透析センターでは近年、電動サイクルマシンを使った腎臓リハビリテーションにも着手したが、こちらも担当者を決め、無理なく取り組みを進めている。

透析患者数は2025年3月現在、221名、うち30名弱が夜間透析患者である。遠方から通っている患者も多く、半径30km圏内をめどに送迎サービスを行っている。

KKC-2025-00542-1

透析施設最前線

おすすめ情報

  • おすすめ情報は、協和キリンのウェブサイトにおける個人情報の取扱い方針に基づき、お客様が閲覧したページのアクセス情報を取得し、一定の条件に基づき自動的に表示しています。
    そのため、現在ご覧いただいているページの情報との関連性を示唆するものではございません。